あなたは幾らまで借りれる?限度額は年収の3分の1までに

お金を借りようとするとき、返済能力を審査するための大きな判断材料となるのがその人の年収です。年収を越えるようなお金を借りようとする人に返済を求めてもそもそも無駄ですから、どの金融会社も必ずここをチェックするのはみなさんもご存知ですよね。借りる側にとっても気になるのはここで、年収の高くない正社員はもちろんのこと、アルバイトやパートだけで年収が低い人など、果たして自分は借りることができるのか、借りれるとしたらどのくらいお金を借りれるのか不安になったりします。

さてここで年収に関わることで総量規制という言葉をときどき聞くようになりました。これってどういう意味なのでしょうか。これは、貸金業法という法律の中にある規定のひとつで、「利用者の年収の3分の1を越えるお金を貸してはいけない」というものです。ではもし年収が300万円の人がいたとして、その人がある金融界者から100万円、別のところからまた100万円、同時に他からも100万円を借りれば全部で年収と同じく300万円借りれるということになりますが、「総量」と言うからには全ての金融機関を含めての合計金額のことを指します。ですから、この人であれば例え全ての消費者金融を回ったとしても全部で100万円しか借りることができません。

どうしてこのような規制ができたのでしょうか。それはもう想像がつくと思いますが、多重債務を防ぐためなのです。一カ所では足りなくて複数の業者から借入をしてしまう、そういう人達の借入をある一定の金額でストップするのが目的です。利用者にとっては、自分が借金で破綻する数歩手前で自動的に歯止めがかかる訳ですから、その意味では親切な規定なのではないでしょうか。しかしここで追いつめられて、もとから規制知らずのヤミ金などに手を出さないようにしないと、せっかくの法律の意味も元の木阿弥ということになってしまいます。

さてこの「総量」を、各金融会社はどうやって知るのでしょういか。それは信用情報機関に一括で集められた各会社からの借入状況によってです。審査の段階で、利用者が申告する年収だけでなく、このように借入状況もチェックしているのです。ところで様々な貸付の形態がある昨今ですから、この総量規制には当てはまらないものもあります。それはショッピングローン、車などのローン、そして事業主向けのキャッシング枠内での借入です。これについては年収の3分の1には合計されませんので、家電や家のローンを抱えている人や自営業でキャッシングを使っている人でも、フリーローンのキャッシング枠はフルに年収の3分の1です。ただし、消費者金融会社からではなくてもキャッシング機能を使っていれば、それは総量規制の適応を受けることになりますので、もしその人がクレジットカードのキャッシング枠を利用していたとしたら、その分は今回の利用枠が減ってしまうということなのです。

閉じる