リボ払いにしたらどう違う?どこがお得?落とし穴はあるの?

クレジットカードのお買い物で、リボ払いという言葉がよく出てきます。リボ払いリボ払いとやたら目につくので、クレジット会社側にメリットがあるというのはすぐわかるのですが、利用者側にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

正確にはリボルビング払いと言って、カンタンに言ってしまえばこれまでの分割払いは回数指定、リボ払いは金額指定だということなのです。例えば、これまでショッピングローンを分割払いにしていた人が、今月からはリボ払いを指定するとします。例えばそれが毎月1万円返済だとすると、翌月別の買い物をしてもやっぱり1万円の返済です。次の月も大きい買い物をしました。でもやっぱり支払いは1万円。ということは魔法でも使っていない限り、これから先どんどん支払い回数だけが増えていく、当然その間の利息もかかり続ける、ということがわかりますね。でも利用者の実感としては、これだけ買っても1万円ならば前よか楽だな、なんて思うかもしれません。

さて、これはクレジットカードのショッピングローンの話でしたが、ここからは消費者金融の話です。というのも、消費者金融でお金を借りると、返済には殆どの会社がこのリボルビング払いを採用しているからなのです。返済計画シュミレーションができるサイトがありますから、試しにそこで借入金額と返済回数を入れて計算してみてください。リボ払いなので、その結果毎月の返済金額(最後まで一定)が出ます。次にその返済過程の内訳も見れるようになっているので、完済までの元本と利子の減り具合を見ていきます。こうすればなんとなく返済のイメージがつかめると思うのですが、問題は、毎月定額返済の楽さに慣れて、最初の借入を返済している間にまた新たにお金を借りてしまうことなのです。

ショッピングでも同じですが、毎月同じ額しか返さなくていいことに安心してまた借りる、それを限度額まで繰り返せば元本も利子も累積して、自分がどれだけ借りているのかがさっぱりわからなくなってしまうのです。返済は毎月決まった額なので今まで返した分は簡単にわかるのですが、返済残高をチェックすると利子ばかり払っていて元本はなかなか減っていなかったりします。これではどこかで借入をストップして完済まで自力でがんばるしかありません。そうしないことには、いつまでたっても完済に近づかないということになってしまいます。これは無理だという線を引くのは利用者側なので、いくら苦しんでいても待っているだけでは解決はしません。難しいことかもしれませんが、借りたら返すまでは次の借入はしないという原則をできるだけ守るというのが一番安全確実だと言えますね。

閉じる